2025
09.21

2025年1月1日現在、都道府県別年間外国人増減数、増減率ランキング!福井県の外国人人口増加率が急上昇!2024年NHK大河ドラマの影響!?

ブログ, 住民基本台帳による日本の人口

総務省より公開された住民基本台帳による2024(令和6)年1月1日~12月31日の人口動態によると、2024(令和6)年における日本の外国人の人口増減数は35万4089人の増加、2023(令和5)年における外国人の人口増減数32万9535人の増加を2万4554人上回りました。

また、2024(令和6)年における外国人人口の増減率10.65%は、2023(令和5)年の11.01%を0.36%下回りました。

本ブログでは都道府県別の外国人人口増減数および増減率について見ていきたいと思います。

都道府県別外国人人口増減数ランキング

2024(令和6)年の1年間における外国人増減数は、すべての都道府県で増加していました。

1位の東京都の外国人人口(7万3807人)は、2位大阪府(3万1549人)のおよそ2.3倍と、2位以下を大きく引き離しています。

上位10位以内には関東地方から東京都の他、3位埼玉県(2万7422人)、4位千葉県(2万7130人)、5位神奈川県(2万4726人)、9位茨城県(1万0671人)の5都県がランクインし、その半数を占めました。

一方で、外国人人口増減数が最も少なかった県は、鳥取県(496人)でした。

表1. 住民基本台帳に基づく2024(令和6)年1月1日~12月31日の都道府県別外国人人口増減数ランキング

順位 前年順位 都道府県名 外国人増減数
(人)
2023年外国人増減数
(人)
1位 1位 東京都 73,807 66,304
2位 2位 大阪府 31,549 28,661
3位 4位 埼玉県 27,422 21,900
4位 5位 千葉県 27,130 21,513
5位 6位 神奈川県 24,726 20,862
6位 3位 愛知県 19,981 23,808
7位 8位 福岡県 13,331 10,079
8位 7位 北海道 10,738 10,673
9位 9位 茨城県 10,671 9,947
10位 11位 兵庫県 10,670 8,467
11位 13位 群馬県 9,081 6,989
12位 10位 静岡県 8,205 8,880
13位 12位 京都府 7,924 7,299
14位 17位 栃木県 5,919 5,102
15位 15位 広島県 5,238 6,274
16位 14位 岐阜県 5,092 6,617
17位 16位 三重県 4,334 5,287
18位 20位 沖縄県 3,881 3,674
19位 18位 熊本県 3,762 4,891
20位 21位 長野県 3,706 3,406
21位 19位 岡山県 2,980 3,883
22位 26位 宮城県 2,835 2,353
23位 24位 新潟県 2,640 2,388
24位 28位 鹿児島県 2,629 2,332
25位 40位 福井県 2,380 1,060
26位 23位 愛媛県 2,342 2,645
27位 31位 香川県 2,298 2,275
28位 25位 大分県 2,250 2,356
29位 37位 山梨県 2,175 1,477
30位 22位 滋賀県 2,144 3,196
31位 27位 長崎県 2,117 2,333
32位 30位 山口県 1,880 2,279
33位 33位 福島県 1,878 2,203
34位 29位 富山県 1,866 2,281
35位 38位 宮崎県 1,753 1,433
36位 32位 石川県 1,681 2,235
37位 34位 奈良県 1,616 1,990
38位 35位 佐賀県 1,574 1,816
39位 36位 岩手県 1,209 1,723
40位 39位 山形県 1,194 1,172
41位 41位 和歌山県 1,102 1,058
42位 43位 徳島県 972 903
43位 47位 島根県 868 469
44位 42位 青森県 817 1,023
45位 44位 高知県 695 771
46位 45位 秋田県 531 710
47位 46位 鳥取県 496 538

都道府県別外国人人口増減数分布図(下図、図1)によると、東京都とその周辺、大阪府、愛知県の人口増減数が特に多くなっていることがわかります。

図1.住民基本台帳に基づく2024(令和6)年1月1日~12月31日の都道府県別外国人人口増減数分布図

都道府県別外国人人口増減率ランキング

人口増減率のランキングをみると、人口増減数のランキングと大きくその様相が異なります。

1位は北海道(19.57%)でしたが、2位宮崎県(18.28%)以下は九州の各県が続き、10位以内に沖縄を含めた九州の7県が入りました。九州地方で最も増減率が低かった大分県でさえも14位に入っています。

一方で最下位は滋賀県(5.45%)、その上の46位~43位を東海地方の4県(愛知県、三重県、静岡県、岐阜県)が占めたことも特徴的です。

2023年の外国人増減率との比較をみると、2023年46位であった福井県が9位に上昇、人口増減率も6.75%から14.19%と、倍以上に跳ね上がりました。

表2. 住民基本台帳に基づく2024(令和6)年1月1日~12月31日の都道府県別外国人人口増減率ランキング

順位 前年順位 都道府県名 外国人増減率
(%)
2023年外国人増減率
(%)
1位 2位 北海道 19.57 24.14
2位 7位 宮崎県 18.28 17.56
3位 3位 佐賀県 16.39 23.33
4位 9位 鹿児島県 16.37 16.99
5位 4位 長崎県 15.90 21.24
6位 8位 沖縄県 15.59 17.31
7位 1位 熊本県 14.98 24.18
8位 6位 愛媛県 14.68 19.87
9位 46位 福井県 14.19 6.75
10位 28位 福岡県 13.59 11.45
11位 25位 千葉県 13.57 12.06
12位 12位 香川県 13.50 15.42
13位 15位 山形県 13.09 14.74
14位 13位 大分県 12.75 15.41
15位 34位 群馬県 12.56 10.70
16位 22位 新潟県 12.49 12.73
17位 20位 徳島県 12.47 13.10
18位 18位 和歌山県 12.34 13.44
19位 5位 岩手県 12.15 20.93
20位 23位 茨城県 11.92 12.50
21位 36位 埼玉県 11.91 10.51
22位 30位 栃木県 11.88 11.40
23位 14位 高知県 11.65 14.84
24位 29位 東京都 11.40 11.41
25位 11位 青森県 10.75 15.56
26位 37位 宮城県 10.72 9.76
27位 35位 大阪府 10.64 10.70
28位 32位 京都府 10.61 10.83
29位 16位 福島県 10.54 14.12
30位 44位 山梨県 10.41 7.60
31位 10位 秋田県 10.17 15.74
32位 19位 山口県 9.73 13.38
33位 41位 神奈川県 9.50 8.72
34位 21位 奈良県 9.34 13.00
35位 47位 島根県 9.05 5.14
36位 33位 鳥取県 9.00 10.82
37位 39位 長野県 8.92 8.93
38位 17位 石川県 8.92 13.45
39位 27位 広島県 8.58 11.46
40位 26位 富山県 8.51 11.62
41位 24位 岡山県 8.48 12.42
42位 45位 兵庫県 8.24 7.00
43位 31位 岐阜県 7.55 10.88
44位 42位 静岡県 7.33 8.62
45位 38位 三重県 6.92 9.22
46位 43位 愛知県 6.62 8.56
47位 40位 滋賀県 5.45 8.83

都道府県別外国人人口増減率分布図(下図、図2)によると、北海道および九州から四国の瀬戸内海側にかけて人口増減率が高くなっていることがわかります。

一方で滋賀県から東海地方にかけて人口増減率が低くなっていました。

図2.住民基本台帳による2024年1月1日~12月31日の都道府県別外国人人口増減率分布図

今回、外国人人口の人口増減数、人口増減率をランキングし、図表にまとめてみました。

福井県の人口増減率の上昇には驚きました。昨年のNHKの大河ドラマ「光る君へ」では、紫式部が越前国(今の福井県)の国司として赴任したその父藤原為時とともにおよそ1年を過ごした地です。当時、宋(現在の中国)の商人がこの地に滞在しており、為時は漢学の素養を買われ国司に任ぜられたといいます。

外国人の人口増加に大河ドラマの影響があったのでしょうか。またの機会に深掘りしてみたいと思います。

さて、次回は10月1日の国勢調査を目前に控え、国勢調査とセンサス(国勢調査はセンサス(census)の日本語名)の歴史について、探っていきたいと思います。

<参照>

総務省,住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数 令和7年1月1日現在 https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/daityo/jinkou_jinkoudoutai-setaisuu.html

・フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

コメントは利用できません