2025
09.07

都道府県別外国人人口ランキング、人口に占める外国人の割合ランキング!

ブログ, 住民基本台帳による日本の人口

総務省より公開された住民基本台帳による2025(令和7)年1月1日版の人口によると、2025(令和7)年1月1日における日本の外国人の人口総数は367万7463人、このうち男性は186万4214人、女性は181万3240人でした。

また、総人口に占める外国人の割合は2.96%でした。

本ブログでは都道府県別の外国人人口および人口に占める外国人の割合について見ていきたいと思います。

都道府県別外国人人口ランキング

1位の東京都の外国人人口(72万1223人)は、2位大阪府(32万8128人)のおよそ2.2倍でした。

2位大阪府は、昨年3位からの浮上、代わって愛知県(32万1905人)が3位に順位を下げています。

上位10位以内には関東地方から東京都の他、4位神奈川県(28万4889人)、5位埼玉県(25万7656人)、6位千葉県(22万7013人)、10位茨城県(10万0188人)の5都県がランクインし、その半数を占めました。

一方で、外国人人口が最も少なかった県は、秋田県(5753人)でした。

表1. 2025(令和7年)1月1日現在、住民基本台帳に基づく都道府県別外国人人口ランキング

順位 前年順位 都道府県名 外国人人口
(人)
外国人男性
(人)
外国人女性
(人)
1位 1位 東京都 721,223 362,940 358,280
2位 3位 大阪府 328,128 166,088 162,040
3位 2位 愛知県 321,905 163,937 157,968
4位 4位 神奈川県 284,889 144,614 140,275
5位 5位 埼玉県 257,656 133,269 124,387
6位 6位 千葉県 227,013 115,711 111,302
7位 7位 兵庫県 140,102 70,460 69,642
8位 8位 静岡県 120,111 60,409 59,702
9位 9位 福岡県 111,461 58,320 53,141
10位 10位 茨城県 100,188 55,135 45,053
11位 11位 京都府 82,610 42,023 40,587
12位 12位 群馬県 81,396 43,010 38,386
13位 13位 岐阜県 72,509 35,800 36,709
14位 14位 三重県 66,933 35,273 31,660
15位 15位 広島県 66,260 35,062 31,198
16位 16位 北海道 65,621 32,582 33,039
17位 17位 栃木県 55,762 28,991 26,771
18位 18位 長野県 45,263 20,703 24,559
19位 19位 滋賀県 41,517 22,458 19,059
20位 20位 岡山県 38,118 19,291 18,827
21位 21位 宮城県 29,286 14,322 14,964
22位 22位 熊本県 28,883 13,450 15,433
23位 23位 沖縄県 28,780 16,102 12,678
24位 25位 新潟県 23,785 10,709 13,076
25位 24位 富山県 23,783 12,312 11,471
26位 26位 山梨県 23,075 11,340 11,733
27位 27位 山口県 21,195 10,713 10,482
28位 28位 石川県 20,533 11,237 9,294
29位 30位 大分県 19,892 10,185 9,707
30位 29位 福島県 19,688 8,918 10,770
31位 32位 香川県 19,326 10,820 8,506
32位 33位 福井県 19,152 8,839 10,313
33位 31位 奈良県 18,914 9,285 9,629
34位 34位 鹿児島県 18,685 7,804 10,881
35位 35位 愛媛県 18,296 9,702 8,594
36位 36位 長崎県 15,434 7,747 7,687
37位 39位 宮崎県 11,345 5,134 6,211
38位 38位 佐賀県 11,175 5,392 5,783
39位 37位 岩手県 11,163 4,881 6,282
40位 40位 島根県 10,455 4,902 5,553
41位 41位 山形県 10,318 4,127 6,191
42位 42位 和歌山県 10,032 4,418 5,614
43位 43位 徳島県 8,769 3,788 4,981
44位 44位 青森県 8,415 3,686 4,729
45位 45位 高知県 6,661 3,625 3,036
46位 46位 鳥取県 6,005 2,339 3,665
47位 47位 秋田県 5,753 2,361 3,392

都道府県別外国人人口分布図(下図、図1)によると、東京都とその周辺、大阪府、愛知県の人口が多く、東北北部や山陰地方、近畿地方から四国、九州地方の太平洋岸で人口が少ないことがわかります。

図1.2025(令和7年)1月1日現在、住民基本台帳に基づく都道府県別外国人の人口分布図

都道府県別人口に占める外国人の割合ランキング

人口に占める外国人の割合のランキングをみると、人口のランキングと多少その様相が異なります。

東京都の1位(5.15%)は外国人人口ランキングと変わりませんが、2位愛知県(4.30%)、3位群馬県(4.27%)、4位三重県(3.84%)と続き、外国人人口ランキングで2位だった大阪府(3.74%)は5位でした。

10位以内には、東京都、群馬県の他、関東地方から7位千葉県(3.60%)、8位茨城県(3.52%)、9位埼玉県(3.49%)の5都県が入り、やはりその半数を占めましたが、東海地方からも愛知県、三重県の他、6位岐阜県(3.72%)、10位静岡県(3.36%)の4県(東海地方の全て)が入りました。

一方、最も外国人人口の占める割合が低かったのは秋田県(0.63%)でした。

表2. 2025(令和7年)1月1日現在、住民基本台帳に基づく都道府県別人口における外国人人口の割合ランキング

順位 前年順位 都道府県名 人口に占める外国人の割合
(%)
1位 1位 東京都 5.15
2位 2位 愛知県 4.30
3位 3位 群馬県 4.27
4位 4位 三重県 3.84
5位 6位 大阪府 3.74
6位 5位 岐阜県 3.72
7位 7位 千葉県 3.60
8位 8位 茨城県 3.52
9位 9位 埼玉県 3.49
10位 10位 静岡県 3.36
11位 11位 京都府 3.34
12位 12位 神奈川県 3.10
13位 13位 滋賀県 2.95
14位 14位 栃木県 2.93
15位 15位 山梨県 2.88
16位 16位 兵庫県 2.60
17位 17位 福井県 2.56
18位 18位 広島県 2.43
19位 19位 富山県 2.36
20位 20位 長野県 2.25
21位 21位 福岡県 2.19
22位 22位 岡山県 2.08
23位 23位 香川県 2.06
24位 25位 沖縄県 1.94
25位 24位 石川県 1.87
26位 26位 大分県 1.80
27位 29位 熊本県 1.68
28位 27位 山口県 1.64
29位 28位 島根県 1.63
30位 30位 奈良県 1.45
31位 31位 愛媛県 1.41
32位 32位 佐賀県 1.41
33位 33位 宮城県 1.32
34位 35位 北海道 1.30
35位 34位 徳島県 1.25
36位 36位 長崎県 1.21
37位 38位 鹿児島県 1.20
38位 40位 新潟県 1.13
39位 37位 鳥取県 1.12
40位 41位 和歌山県 1.11
41位 39位 福島県 1.11
42位 42位 宮崎県 1.08
43位 43位 山形県 1.02
44位 44位 高知県 1.00
45位 45位 岩手県 0.97
46位 46位 青森県 0.71
47位 47位 秋田県 0.63

都道府県別人口に占める外国人の割合の分布図(下図、図2)によると、関東地方と東海地方周辺で外国人の割合が高くなっていることがわかります。

一方で東北地方や近畿地方南西部から四国、九州地方の太平洋沿岸で外国人の割合が低くなっていました。

図2.2025(令和7年)1月1日現在、住民基本台帳人口による都道府県別人口に占める外国人の割合分布図

今回、外国人人口の統計結果をランキングし、図表にまとめてみました。
次回は外国人人口の増減数、増減率について見ていきたいと思います。

<参照>

総務省,住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数 令和7年1月1日現在 https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/daityo/jinkou_jinkoudoutai-setaisuu.html

コメントは利用できません